ドイツ在住経験者が1日でドイツ語復習&会話の勘を取り戻してみたよ

1日でドイツ語総ざらい
  • URLをコピーしました!

先日、友人がドイツからはるばる日本へやってきました。

ドイツに住んでいた時に初めてできた日本人以外の友達である彼とは、私が日本に完全帰国してからも、付き合いが続いています。

彼はドイツ人ではありませんが、15年以上ドイツに住んでおり、私たちの共通言語はドイツ語です。

そんな彼が、日本へ観光旅行に来るとのメッセージが!実に6年振りに、東京で再会することになりました。

4年間の在住経験はあると言えど、ドイツを離れて早10年以上となる私。

さあ、どうする!?会話は成り立つのか?

日頃、なかなか慌ただしく過ごしているもので、ドイツ語を勉強する時間はほとんどとれません。

なので、1日でやれるだけのことをやってみたよ!!(もっとやれ)

私が、育児・家事・仕事の隙間時間に、ドイツ語の全体的な復習と会話の勘を取り戻すことを目的としてやったことをご紹介します。

目次

以前使っていたドイツ語の参考書を読む

ドイツ渡航前から現地の大学在学時までずっとお世話になった一冊、それがこちらです。


ドイツの人々にとって、メールや手紙における「礼儀」は、重んじるべきもの。

昔からの形式に則った書き方で書いたものでなければ読んでもらえない、返信をもらえない、それくらい大事なことなのです。だから、この本は私にとって必携の書でした。

以前何度も目を通した本なら、斜め読みでも読み返せば良い復習になる、と思い、この本を手に取った結果、意外と忘れていた単語を数多く学び直すことができ、また、口に出しながら読むことによって、程よく口慣らしもできました。

ドイツのポップスを聴く

楽しく勉強するには、やっぱ音楽!歌!

そうだ、ドイツ語学習を始めたての一番モチベーションが高かった頃に聴いていた、思い出の曲を聴こう、記憶が蘇ってくるはず。ついでにドイツ語学習のモチベーションまで蘇ることに期待。

ということでチョイスした、Die Prinzen (ディー・プリンツェン)。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

ピアノの演奏と指導を生業としている二児の母。
ドイツに4年間の在住経験あり。
ピアノのコンサート歴19年、指導歴12年。
日本国内の音楽大学を経て研究生修了後、渡独。
ドイツの国立音楽大学を経て大学院修了後、帰国。
出会って心が動かされたもの・ことの記憶って宝物だよね、自分にとっての宝物がどんどん増えていったら幸せだよね、それを沢山の人とシェアできたら楽しいよね。と思っているので、ブログのタイトルを【タカラモノさがし】にしました。

目次