2025年– date –
-
きょうりゅうたち(パリッシュ著)子供の心に刺さるおすすめ恐竜絵本
うちの子供たち(4歳と1歳)、恐竜が好きなんです。 https://twitter.com/takaramono_atta/status/1964592162374590673?s=61 https://twitter.com/takaramono_atta/status/1965626067282264240?s=61 彼らがハマった恐竜絵本をご紹介します。 『きょうりゅうたち』 きょうりゅうたち文: ペギー・パリッシュ絵: アーノルド・ローベル訳編: 杉浦 宏出版社: 文化出版局出版年: 1976年 きょうりゅうたち/ペギー・パリッシュ/アーノルド・ローベル/杉浦宏【1000円以上送料無料】 楽天で購入 読み聞かせをした感想... -
泣き相撲に1歳息子が参加!最高に良かったので感想書きます
1歳の息子が、念願だった泣き相撲に参加した時のことを書きました。 ぜひご覧ください。 一心泣き相撲について 息子が参加したのは、一心泣き相撲というイベントです。 一心泣き相撲場所 公式サイトの開催場所一覧にあるように、各地の神社で行われています参加費 15,000円〜17,000円参加資格 生後6ヶ月頃から2歳半頃までの赤ちゃん申し込み方法 公式サイトよりオンラインで申し込み 到着そして受付、4歳娘が大活躍 緑豊かな神社に到着し、まずは受付をしました。本日の流れについて説明を受け、記念品を授与... -
先月観た短編映画TOP5(2025年7月)|SAMANSAで鑑賞
先月(2025年7月)、ショート映画のサブスク SAMANSAで観た作品の中で、特に心に残った5作品を挙げていきます! 【TSUTAYA DISCAS】 『Ding Dong Ditch』 この投稿をInstagramで見る 【公式】SAMANSA(@samansajpn)がシェアした投稿 『Ding Dong Ditch』クリエイター:chavo作品時間:10分59秒 少年が公園の砂の上に書かれた4つの文字を目にしたことで、二つの人生の一部分が交差し出す。顔を合わせたこともない少年と少女の、メッセージのみのやりとりが始まった。 タイトルの Ding Dong Ditch は、英語のスラングで... -
灰になろうと思ってもなれるもんじゃない|スランプを脱出した日
こちらの記事で、10代の頃に長いスランプを経験したことについて触れました。 沼みたいだったスランプから、どうやって生還したのか、書き綴っていきたいと思います。 「死ぬほど練習したら、コンクールで一番下の賞くらいには引っかかるかもしれない」 私は、音楽大学の1年生になっていました。 中学・高校時代に受けたコンクールは全て予選落ち。プライドはズタズタになり、最早、ピアノを弾くという行為は、自分にとっては難し過ぎることなのだと感じるようになっていました。 上達しないのが悔しくてたまらず... -
来世、どうしようか|スランプの真っ只中にいた時に考えたこと
ブログを始めて5ヶ月が経過しましたので、自己紹介記事を執筆しようと思いました。が……、 あれもこれも、思い浮かぶ自己エピソードがどれも暗すぎる。 見出しの通りです。 今の自分を形作っているようなエピソードを、まずは書いてみたのです。で、読み直してみたところ、 暗い。暗すぎる。 死のう、死のう、明日こそは死のう、明日が無理なら明後日、何が何でも絶対に、どんなことがあろうと死なねばならぬことよなぁと、ずっとずっと思い続けてずるずると、やってきたのです。 嶽本野ばら, 2002,「コルセット」,... -
ドイツ留学時代にビザを更新した日の思い出|過去のブログより
ドイツの音楽大学へ留学していた私。留学中に、初めてビザを更新したときの記録を載せたいと思います。 ドイツのビザ更新はドキドキするよ ドイツの役所に行くのって、けっこうドキドキするものなのです。 何故なのか? 次の章に目を通していただくと、その理由が少しお分かりいただけるかもしれません。 ドイツ留学中のある一時期、私は無料のブログサービスを利用してブログを書いていました。それ自体はもう消してしまったのですが、文面のコピーを手元に残しています。 ここに、当時書いたブログの文章をその... -
先月観た短編映画TOP5(2025年6月)|SAMANSAで鑑賞
先月(2025年6月)、ショート映画のサブスク SAMANSAで観た作品の中で、特に心に残った5作品を挙げていきます! 『キスメット・ダイナー』 https://youtube.com/shorts/LWmat-2fIIg?si=YI6oIEuGWETMRKPu 『キスメット・ダイナー』クリエイター: Mark Nunneley作品時間: 9分10秒 ダイナーで働く女の子は、お客さんに恋をする。彼への想いを込めて歌をうたうが、いつも、見向きもされないのだった。 まるでホットチョコレートのような映画です、などと気の利いた感想を言ってみたいのですが、それだけでは表しきれな... -
テアトリックとは?3歳の娘と親子で何度か参加してみた感想
テアトリックをご存知ですか? いま、話題の情操教育なのです。 テアトリックとは フランス語で劇場という意味のテアトル(théâtre)と知育・徳育・体育 “3つの育(ick)を掛け合わせて誕生したテアトリック(theaterick®︎) 演劇・ダンス・音楽・創作活動の総合芸術から人間力の土台を育む情操教育です 引用: テアトリック育脳芸術協会 - Theaterick, https://napb.jp, 2025年7月5日閲覧 私は、娘が3歳の時に、テアトリックのクラスに親子で何度か参加したことがあります。 対象年齢は、開催しているところによって違... -
ドイツの移動遊園地を知っていますか?ハンブルガー・ドームの思い出
ドイツには移動遊園地があるのをご存知ですか? 普段は空き地となっている場所に、期間限定で遊園地が出現するのです。 ドイツの移動遊園地の風景〜ハンブルガー・ドームのこと ハンブルガー・ドーム (Hamburger DOM)。 ドイツ第二の都市ハンブルクで、毎年、春・夏・冬に、それぞれ約1ヶ月に渡って続く、北ドイツ最大のお祭りです。 何もなかった場所にメリーゴーランドやジェットコースター、観覧車などのアトラクションが設置され、すなわち移動遊園地が作られ、食べ物に飲み物にゲーム等を楽しめる屋台が軒を... -
先月観た短編映画TOP5(2025年5月)|SAMANSAで鑑賞
先月(2025年5月)、ショート映画のサブスク SAMANSAで観た作品の中で、特に心に残った5作品を挙げていきます! 『08:27』 この投稿をInstagramで見る 【公式】SAMANSA(@samansajpn)がシェアした投稿 『08:27』クリエイター: Matthias Kreter作品時間: 12分12秒 太陽の活動が停止した。太陽光が地球に届くまでの時間が8分27秒、つまり…。突如として訪れた終末のカオスを、幾人かに焦点を当てて描いた作品。 8分27秒後に否応なしに世界が闇に包まれる、というシュチュエーションは、やっぱり恐ろしい。人類、いや、...